赤ちゃんを育てる皆さま、毎日お疲れ様です。
赤ちゃんの育児で欠かせないのは母乳、もしくは粉ミルク。
粉ミルクはママ以外の人に任せられるなどメリットは多くありますが必要な道具や工程が多くちょっと面倒な部分も。
そこで今回は生後約3週間から完全ミルクで子供を育てた筆者が実践していた粉ミルク作りにおける時短ワザを紹介します。
完ミの人・混合の人は必見!
完母の人もいざというとき知っておきたい豆知識満載です。
【基本】粉ミルクの作り方
まずは基本の粉ミルクの作り方です。
粉ミルクのパッケージに記載されている方法を確認していきましょう。
粉ミルクの作り方
粉ミルクの作り方は以下の通りです。
- 哺乳瓶に必要量の粉ミルクを入れる
- 煮沸後冷ました70度以上のお湯をできあがり量の2/3ほどまで入れ、よく振って溶かす
- できあがり量までお湯または湯冷ましを足す
- 体温くらいまで冷ます
今回は明治ほほえみの調乳方法を引用していますが、他メーカーでも作り方はほぼ同じです
もっとラクに作りたい!
作り方自体は簡単です。
しかし新生児の場合、それを出産ダメージの残る体でおよそ3時間おきに睡眠不足の状態で作るのです。
時短できるところはしたいですよね。
各工程ごとに時短ワザをチェックしていきましょう!
粉ミルク時短ワザ①計量
ここでは計量段階での時短ワザを紹介します。
細かいところでも毎日となると差が出てきます。
夜中眠いときの計量間違い対策にも有効なワザもありますよ。
哺乳瓶は広口一択
スプーンで計量する粉ミルクを使用するなら、哺乳瓶は広口タイプを選びましょう。
スリムタイプで口の狭い哺乳瓶の場合、瓶の口に粉ミルクが付く、こぼしてしまうなどの可能性が高くなります。
余計なタイムロスを避けたいなら広口の哺乳瓶一択です!
ただしスティックタイプやキューブタイプなど、スプーン計量しないタイプの粉ミルクしか使う予定がないのであれば、スリムタイプの哺乳瓶でも問題ありません。
また液体ミルク専用アタッチメントを使う場合はそれに適合した乳首を普段から使うのがおすすめです。
大きいスプーンを使う
たいていの場合、粉ミルクに付属されているスプーンで計量しますよね。
作る量が少ないうちは問題ないのですが、成長するにつれて作るミルクの量が100ml、200ml…と多くなってくると当然スプーン5杯、10杯と必要になってきます。
「あれ!?いま何杯目だっけ?」
これは調乳あるあるですよね!
そんなときは一度に数杯分すくえる大きいスプーンを使いましょう。
注意点は、付属のスプーン1杯の量がメーカーによって異なるところ。
買う前に、自分が使っているメーカーの粉ミルクに対応しているかよく確認しておきましょう。
すこやかM1は公式通販限定で50mlスプーンが付いてくるようです!
100均にも売っているとか!
もしくはデジタル計量スプーンがおすすめです。
デジタル計量スプーンであれば、調乳以外にも離乳食期や普段のお料理にも使えて便利ですよ。
粉ミルク時短ワザ②溶かすとき
粉ミルクを溶かすときは、溶かすためのお湯について疑問が多く出てくるのではないでしょうか?
70度以上のお湯ってなんで70度?熱湯でもいい?などの疑問を解決し、安全性を保ちつつ時短できる作り方を紹介していきます。
お湯は絶対70度以上じゃないとダメ?
産院でも「調乳は70度以上のお湯で!」と教わりますよね。
粉ミルクのパッケージにも書いてあります。
でも70度って中途半端ですよね。
結論から言うと100度の熱湯でもOKです。
熱に弱い栄養成分には少し影響するようですが、その影響を考慮して粉ミルクは設計されているそうです。
70℃以上のお湯を使用しても栄養成分が大きく損失するようなことはありません。
粉ミルク(ほほえみ)は何度のお湯で溶けばよいですか | 明治 Q&Aよくあるご質問
加熱に対する影響が大きい栄養成分(ビタミンCなど)については加熱の影響を考慮した製品設計としており、栄養成分が不足することはありません。
ただし70度を下回るのは殺菌ができないため絶対NGです!
ウォーターサーバー最強
安全な水とお湯がすぐに出るウォーターサーバーは粉ミルク作りにおいて最強ツール!
最近はコンパクトで置きやすく、インテリアになじむウォーターサーバーも増えています。
おいしい水は家族全員にとって重要なので授乳期が終わっても重宝しますよ。
出産を機に一度検討してみては?
子育て家族にぴったりなウォーターサーバーはアクアクララ!
ウォーターサーバーは気になるけど、高いんでしょ…?
そんな人に、アクアクララの「子育てアクアプラン」がおすすめです!
さらに今だけ期間限定で、数秒で炭酸水が作れる「ソーダストリーム ガイア」または、油で揚げないヘルシーな揚げ物が作れる「レコルト エアーオーブン」どちらかが、かならずもらえるキャンペーン実施中!
子育て家族限定※のお得なプランに、かならずもらえるキャンペーン。
ぜひチェックしてみてください!
※妊産婦〜6歳以下の未就学のお子様がいるご家庭が対象
ケトルで沸かしたお湯を水筒に
ウォーターサーバー導入に踏み切れない人はやかんや電気ケトルで沸かしたお湯を保温できる水筒に入れておきましょう。
参考までに、スタバのステンレスボトルであれば70度以上を3時間ほどキープしてくれました。
保温効果の高い水筒であればさらに保てると思います。
もしくは保温温度が調整できる電気ポットもおすすめです。
調乳専用ポットよりも保温温度が選べるこちらの方が汎用性が高そうですね。
粉ミルク時短ワザ③冷ますとき
普通に作るなら、冷ます作業が一番時間がかかります。
「人肌まで」という基準も曖昧で、特に初産だとちょうどいい温度がいまいちピンとこないのではないでしょうか?
ここでは適温と冷ます際の時短ワザを紹介します。
人肌とは?温度計って必要?
そもそもミルクはどのくらいまで冷ませばいいのでしょうか?
よく言われる「人肌」は、大人の平熱の36度くらい。
母乳がママの体温くらいなので、ミルクもそこが適温です。
感覚を頼りにするなら「手首に落として何も感じない(熱い、冷たいを感じない)くらい」という表現が個人的にはわかりやすかったです。
初めてだったり、ギャン泣きの子を前に焦ったりしているとき、そんな曖昧な基準じゃよくわかんない!という場合、温度計を使いましょう。
液体の表面温度が測れる非接触温度計がおすすめです。
非接触体温計は幼稚園や保育園に入園してからの毎日の検温にも役立ちます。
我が家の「買っておいて良かった~!」と思うものの一つです。
流水 VS 水浸け!どっちが早く冷める?
産院などで教わる冷ます方法として「蛇口からの流水ジャバー」と「ボウルに水を張って浸けておく」の2通りがメジャーだと思います。
結論から言うと「ボウルに水を張って浸けておく」の方が早く冷めます。
氷水にしておけばより早いです。
個人的な体感としては「蛇口からの流水ジャバー」は、やってる感は感じられます。
泣く子を待たせたくない!
急いで冷まさなきゃ!冷水ジャーーーーーーー!!!
でもその割になかなか冷めませんでした。
特に夏場。
もし冷ましすぎて冷たくなってしまったら、ボウルに熱湯を入れてちょっとだけ浸けましょう。
ちょっとだけで大丈夫です。
その際はやけどに注意してください。
市販のミネラルウォーターは調乳に使える?
コンビニなどで普通に売っているミネラルウォーターには調乳に使えるものもあります。
ベビー用品店などに赤ちゃん用の水が売られていますが、ベビー用品店より気軽に行けるコンビニなどでも調乳に使える水が手に入るとわかっていれば、外出先でも安心ですよね。
ここでは有名な2つを紹介します。
調乳に使える市販水①いろはす
い・ろ・は・す は硬度100mg/l未満の軟水。
赤ちゃんにもやさしい軟水 | い・ろ・は・す (I LOHAS) 公式サイト
赤ちゃんの負担にならない適度なミネラル量なので、ミルクの調乳用にもピッタリです。
いろはすは軟水なので調乳にも使えます。
コンビニ、ドラッグストア、スーパーどこでも売っているので安心ですね!
調乳に使える市販水②サントリー天然水
『サントリー天然水』は、ミネラル分の少ない「軟水」ですので、赤ちゃんのミルクに適しています。
『サントリー天然水』は、赤ちゃんのミルクに使ってもいいですか? サントリーお客様センター
また、ミルクを作る際には煮沸せずに使用いただけます。
サントリー天然水も公式で赤ちゃんのミルクに使えると記載されています。
いろはすやサントリー天然水は大人が日常的に飲むにもちょうどいいですよね。
冷蔵庫にストックしておけば、ギャン泣き時もスピーディにミルクを用意できます。
もちろん大人が日常的に飲んでも良し。
箱買いして日常で使いつつ災害時のためのローリングストックにもおすすめです。
粉ミルク時短ワザ④保存
粉ミルクを毎回作るのはめんどくさい!
そんなとき思うのは「作り置きできるのかな…?」
ここではそんな疑問を解決していきます!
作り置きしちゃダメ?
大前提として作ったらなるべく早く飲ませましょう。
でもせっかくミルクを作ったのに子供が起きない、飲みたがらないなどありますよね。
どうしてもという場合、WHO(世界保健機関)では、口を付けていなければ常温2時間、冷蔵24時間までであれば保存できるとされています。
1. 授乳されなかった粉ミルクは全て調乳後2時間以内に廃棄する(冷蔵状態のものは除く)。
乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン (仮 訳) – 世界保健機関 / 国連食糧農業機関共同作成 2007年
2. 調乳後の粉ミルクは冷蔵庫(5°C以下)で24時間まで保存できる。
3. 残った粉ミルクは全て廃棄する。
ただし、調乳後1時間以内に5度未満まで引き下げた上で、冷蔵庫内の温度が適切に保てているかなど細かな条件を満たさないと細菌が繁殖してしまいます。
冷蔵庫については、調乳した粉ミルクをその調乳後から1時間以内に5°C未満の温度にまで引き下げられる能力を有するものであるべきである。
乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン (仮 訳) – 世界保健機関 / 国連食糧農業機関共同作成 2007年
冷蔵庫内の温度ついては日々モニターする必要がある。
熱い粉ミルクが冷蔵庫内の温度を上昇させてしまうことから、調乳した粉ミルクは冷蔵庫に入れる前に速やかに冷却すべきである。
考慮すべき点が多く、作り置きは作り置きで面倒ですよね。
作り置きは諦めて、毎回作りたてを赤ちゃんにあげるのが一番ですね!
口を付けたミルクが余ったら?
作ったミルクをあげたのに、赤ちゃんが少ししか飲まず大量に残してしまった!
残ったミルクの量が多いと、捨てるのはもったいない…と思う気持ちもわかりますが潔く捨てましょう。
上記WHOのガイドラインにも「残った粉ミルクは全て廃棄する。」とあります。
飲んでいるそばから細菌は繁殖しているので、うとうと寝ながら飲むなど飲み切るのに時間がかかっている場合は「20分以内に飲み切らなかったら切り上げる」など決めておきましょう。
粉ミルク時短ワザ⑤外出時
家にいれば万全の設備でも、外出時に調乳はなかなか難しいですよね。
ここでは外出時の時短ワザを便利グッズも含めて紹介します。
液体ミルクは災害用備蓄にも
少し前まで日本ではなかったけど、今はある革命品…それは液体ミルク!
外出時は液体ミルクを使うと、持ち物も減って便利です。
缶に乳首が直接付けられるアタッチメント付きだと、重くなりがちなママバッグも少し軽くできます!
また液体ミルクは災害時用にストックもおすすめです。
完母の方でも、いざという時のために持っておくと安心です。
災害時は母体もストレスが溜まるし体調不良時などにも、使えるものがあるだけで安心材料になります。
哺乳瓶消毒はどのタイプを選ぶべき?
哺乳瓶消毒のやり方として代表的なものは煮沸、薬液、電子レンジです。
どれがいいか迷う場合は下記の基準を参考にしてみてください。
- コンロが空いていて大きな鍋の扱いが面倒でなければ煮沸
- 哺乳瓶の本数を多めに揃えられるなら薬液
- トライタン製の哺乳瓶を使っていないなら電子レンジ
筆者は電子レンジで消毒をしていました。
メリットはケースがそのまま保管容器になって場所を取らないこと。
デメリットはケースを持って移動するときに水が漏れること。
水漏れは製品によるので、購入前は必ずレビューをチェック!
ただし、旅行時などレンジのない環境では、妊娠時サンプルでもらった薬剤(ミルトン)を、ジップロックなどの液漏れしないジッパー付き袋の中で水で溶かして浸け置き消毒していました。
粉ミルクは時短ワザで効率的に!
今回は粉ミルク作りの時短ワザや豆知識を紹介しました。
子育ては思った以上に過酷です。
全世界の親は毎日子供を生かしているだけで偉い!
親の精神衛生を保ちながら、子どもには安全にしっかり栄養補給をしましょう。
完ミ、混合はもちろん、完母の方にもお役立ていただければ幸いです。